筆者は大阪に行ったら1日で5,6軒たこ焼き屋をハシゴしてしまうくらいたこ焼きマニアなのですが、生まれも育ちも関東のため、子供の頃から「美味しいたこ焼き=築地銀だこ」というイメージを持って生きてきました。
しかし、関西出身の人に「『銀だこ』は『たこ焼き』ちゃう」と言われ、衝撃を受けたことがあります。
「銀だこ」を「たこ焼き」として認めていない本当の理由をご存知ですか?
今回は関西人が「築地銀だこ」を「たこ焼き」と認めていない理由と、「やっぱり外側がカリカリなたこ焼きが好き…」という人におすすめしたい東京で食べられるカリカリで美味しい本場の大阪たこ焼きの店をご紹介します!

それが1番よく聞く理由だよね。でも理由はそれだけじゃないよ。大阪たこ焼きにも外がカリカリになるくらい油を多く使って焼くたこ焼きもあるからね。

そーなのか?じゃあ一体どうして築地銀だこは「たこ焼き」として認められてないんだ?
関西人が「築地銀だこ」を認めない理由
①関西人はカリカリよりふわふわが好きだから

「固めの讃岐うどん」が好きか「柔らかめの福岡うどん」が好きかのような話で、関西人はカリカリよりふわふわなたこ焼きが好きだからです。
築地銀だこはたこ焼きの表面に油を回しかける揚げ焼きのような調理法で作られています。これは築地銀だこ創業当初、たこ焼きを普通に焼くと15〜20分程時間がかかってしまい、お客さんが待ってくれない・店の回転率が悪くなるという課題を解決するための手段でした。
今ではすっかりこの外側カリッの食感が関東人には病みつきなのですが、その「売上・効率至上主義」的な要素も、昔ながらの屋台やこじんまりしたたこ焼き屋に慣れ親しんでいる関西人からすると、受け入れられない理由のひとつだと思います。
②値段が高過ぎるから

「築地銀だこ=たこ焼き」のイメージだった筆者が大阪でたこ焼きを食べた時にびっくりした事があります。そう、大阪はたこ焼きの値段がとても安いのです。
築地銀だこの定番メニュー「ぜったいうまい!!たこ焼き」8個入りはお持ち帰りの場合580円(税込)、店内飲食の場合590円(税込)ですが、大阪では8個~10個入りで300円が相場です。
また、関西人にとってたこ焼きはおやつ的な要素が強いため、600円近い金額では感覚的に食事の値段と思われてしまうのも、たこ焼きと認められない理由です。
③そもそも「築地」でなく「群馬」発祥の店だから

店名の「築地」を見たら東京から広がっていった大規模たこ焼きチェーンかと思いますよね?しかし、築地銀だこは元々群馬県のスーパーのテナントでした。最初はたこ焼き以外にも焼きそばやおにぎり、ソフトクリームなども売っていたそうです。
店名に「築地」と付く理由は、創業者の佐瀬守男さんが「タコ」にこだわるために築地の魚河岸に通いつめていたことが理由です。確かに海や市場の無い群馬県にたこ焼きのイメージはあまり無いですよね。
このように様々理由で築地銀だこは関西人からたこ焼き認定をされていないようです。

築地銀だこも「たこ焼き」であることは間違い無いんだけどね…

「たこ焼きの美学」ってヤツが関西人にはあるンダろうな…
東京で食べられる!築地銀だこ好きが絶対ハマる!カリカリ系大阪たこ焼きベスト3
関西人はふわふわなたこ焼きが好きだからカリカリのたこ焼きは無いの?
と思われるかもしれませんが、大阪たこ焼きにも外側カリカリなたこ焼きは結構あります。しかも銀だこに比べると出汁の旨味を強く感じてとっても美味しい!
特に大阪たこ焼きはソース以外にも「塩」が定番の味付けです。塩で頼むと外側も超カリカリのまま出汁や生地の風味が楽しめるので、是非塩で食べてみて欲しいです!また、お店ごとの味の違いが一番分かるのも塩です。
それでは筆者が厳選した築地銀だこ好きが絶対ハマる!大阪たこ焼きベスト3をカリカリ度別に紹介したいと思います。
カリカリ度★★★ くれおーる

くれおーるはたこ焼きに半熟卵とネギをたっぷり乗せたメニューやペペロンチーノ味、梅しそ味など創作系のたこ焼きが有名なお店です。個人的にオススメな味は「トリュフ塩」。
カリッカリの生地にトリュフオイルの香りがたまりません!
人気YouTuberのヒカルが街行く人にこちらのたこ焼きを奢る企画でも話題になりました。
東京で「くれおーる」のたこ焼きを食べるなら道玄坂店
カリカリ度★★☆ 十八番

私が大阪たこ焼きで1番美味しいと思っているのが十八番。こちらのたこ焼きは生地の外側がカリカリという訳では無く、ふわふわの生地の中に大量の天かすが入っているため食感がカリッカリなんです!
お店の看板の大きなたこ焼きのオブジェをよく見るとゴツゴツしているのが分かりますか?

このゴツゴツしてるのが全部天かすなんです!
たこ焼きの外側に浮き出た天かすが焼かれる途中で更にクリスピーでカリカリになっており、その中にはトロトロの生地とプリプリなタコが入っていて、いろんな食感を一度に味わうことができます。是非一度は食べていただきたいNo.1たこ焼きです。もちろん味は塩で!
東京で「十八番」のたこ焼きを食べるなら道玄坂店
たこ焼十八番 お台場店:http://d-sons18.co.jp/free/shop_odaiba
カリカリ度★☆☆ 会津屋

なんと会津屋はたこ焼き発祥の店です。こちらの定番メニュー「元祖たこ焼き」は、所謂「すっぴん」と呼ばれる、焼き終わった後の味付けは一切せず、出汁の旨味をとことん楽しむたこ焼きとなっています。会津屋のたこ焼きはカリカリというほどでは無いのですが、外側に焦げ目が付くくらいしっかりと焼かれており焼きおにぎりのような香ばしい香りがします。ミシュランにも掲載されている一流のお店なので、ぜひ食べてみてください。
東京で「会津屋」のたこ焼きを食べるならお台場店
たこやきやの元祖 本家 会津屋 お台場店:https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131306/13118935/

この世の全てのたこ焼きの生みの親、会津屋の元祖たこ焼き…

アダムとイヴ…いや、そいつらが食ったリンゴ…じゃなくてたこ焼き…
いかがでしたか?紹介した3店舗はすべて東京にもお店があるので、大阪までは足を運びにくいけど東京なら行けるという方は是非一度食べてみてください!また、皆さんのおすすめのたこ焼き屋情報もお待ちしております!
築地銀だこは油で「揚げ焼き」にしてるから「揚げたこ焼き」って言われていて、それが理由で「たこ焼き」として認められてないんじゃないか?