前回の記事で、「本人不在の誕生日会」の当日の持ち物やデコレーションの方法について解説しました。
まだ持ち物やデコレーションが決まっていない方はこちらの記事を参考にしてください↓
今回は第3弾 最終章 〜当日・SNS投稿編〜です!
これから初めて本人不在の誕生日会を開こうと思っている人の中には「当日は何から準備するの?」「準備にどれくらい時間がかかるの?」「SNSに投稿するタイミングは?」と疑問や不安を抱えている方も多いと思います。
「本人不在の誕生日会」当日の流れやタイムスケジュール、飾り付け・写真撮影・SNS投稿のコツを一気に解説していきます。

ついに「本人不在の誕生日会」当日!
事前にしっかり当日のシミュレーションをしておこう!
早めに会場に到着(予約時間5~10分前)

準備や撮影に時間がかかるので、早めに会場向かいましょう。荷物が多いと思った以上に時間がかかります。短い時間で借りている会場は予約の時間に遅れないように気を付けてください。
大荷物過ぎる場合、公共交通機関では運びきれないかもしれません。せっかく持っていくケーキが会場で箱を開けたら台無しになっているなんてことも…。大荷物の人は無理をせず友達と分担するか、一人で開催の場合は自家用車・タクシー・レンタカーなどで行きましょう。
会場をデコレーションする(所要時間30分~2時間)

会場に着いたらさっそく飾り付けを始めましょう。飾り付ける物が多いほど時間がかかります。飾りつけにどれくらい時間がかかるか事前にイメージしておき、予約時間内に撮影やパーティーが完了できるよう、効率良く飾り付けていきましょう。その際にいくつかコツがあるので紹介していきます。
①一番最初にカメラの画角を決めておく
飾り付けを始める前に、iPhoneやカメラをセッティングして、実際に撮影する写真の画角を確認しておきましょう。撮影する人がいる場合でも、初めに画角を確認しておくことで、実際には写らない部分まで余計に飾り付けてしまうことを防げます。逐一カメラを確認しながら飾り付けするとやりやすいです。
②デコレーションは大きめの物から配置位置を決める
写真に大きく写るものから飾り付けていくと手戻りが少なく効率的です。まずは写真の大部分を占める「壁」から飾り付けを始めましょう。カメラの画角を確認しながら、ちょうど良い位置にバルーンやガーランドなどの飾りを貼っていきます。壁を飾り付けたらその次はケーキの場所を決める、など大きいものから順番に配置していきましょう。机の上に大量の缶バッジを並べる等は一番最後です!
③目立たせたい物は中心へ
「HAPPY BIRTHDAY」のバルーンやケーキなど、目立たせたい物はど真ん中に置き、その周りを取り囲むようにデコレーションしていきましょう。同じグッズが大量にある場合は左右対称(シンメトリー)に並べると迫力が出ます。
写真を撮影する(所要時間30分)

SNSに写真を投稿する予定の無い方も、せっかくの機会なので写真に残しておきましょう。
セルフタイマー等で撮影する場合、満足のいく写真が撮れるまで何枚も撮り直す可能性があるので、時間は多めに見積もっておくと安心です。
会場がカラオケなど、照明が暗い場合はぼんやりとした写りになってしまうことがあるので、照明は最大まで明るくしておくのが良いです。
の写真は最低でも撮っておきましょう。
誕生日会を楽しむ(所要時間1~3時間)

写真を撮り終えたら誕生日会を楽しみましょう。ケーキを食べたり、ライブ映像を鑑賞したりして楽しく過ごしてください。

ケーキの甘さが疲れた体に染み渡る…

写真用に甘い物しか準備してなかったけど、ポテトチップスとか塩気のあるものが欲しくなるね…

(カラオケの電話で)すみませーーん、生中2つとフライドポテトくださーい!

一気に居酒屋感が…
後片付け(所要時間30分〜1時間)

用意する物が多かったり飾りつけに時間がかかった分、後片付けの時間もじゅうぶん確保しておきましょう。会場を借りている時間内に片付けが終わらないと延長料金が発生したりするので気をつけてください。

立つパンダ跡を濁さずなンダなー

特に壁の装飾を外す時は壁紙を傷つけないように気をつけてね!
SNSに投稿する

推しが三次元にいる場合は「推しに認知してもらいたい!見てもらいたい!」という気持ちで本人不在の誕生日会を開いている人も多いと思います。そういった方のために、なるべく多くの人、運が良ければ推し本人に見てもらえるかもしれないSNS投稿のコツをご紹介します。
おすすめはTwitter
拡散力が抜群に高いのがTwitter。推しがTwitterで公式アカウントを持っていたり、公式アカウントは無くてもエゴサしていることは、実はとても多いです。
フォローされていなくても自分の投稿が推しを含めた色々な人に見てもらえる可能性が高いので「推しに見てもらいたい!誰かに見てもらいたい!」という方は、InstagramだけでなくTwitterにも投稿しましょう。Twitterのアカウントが無い人はこれを機会に推し活用のアカウントを作るのも良いと思います。
#(ハッシュ)タグをつける
ハッシュタグをつけると投稿を見てもらえる確率が上がります。最低でも以下の3つのハッシュタグは必ず付けておきましょう。その他、界隈で使われているハッシュタグがあれば、それも付けましょう。
投稿する時間は誕生日当日の午前0:00がおすすめ
SNSへの投稿に一番注目が集まるのは、 みんなが「おめでとう」の気持ちを一斉に投稿し始める、推しの誕生日になる瞬間 午前0:00です。
目立ちたい人は前日に誕生日会を開催して投稿内容も作成しておき、0:00の瞬間に投稿しましょう。
まとめ:当日のタイムスケジュールをシミュレーションしておく

本人不在の誕生日会当日は、
- 会場の飾りつけの時間
- 写真撮影の時間
- パーティーの時間
- 片付けの時間
で、効率よく進めたとして最低でも3時間程度は必要です。初めての方は余裕を持って5時間以上の時間を確保することをおすすめします。
事前の準備をしっかりすれば、初めての本人不在の誕生日会でも写真映えする楽しい誕生日会になります!1年に1度の推しの誕生日を盛大にお祝いして、楽しい推し活ライフをお過ごしください♪
エンタメぱんだ.comは「推し活」というエンタメ領域についてこれからも深掘りを続けていきます!

「推し」は「推せる時」に推せ!はい、ここテストに出ま〜す。
…時は満ちた